私たちの生活を助けるAIツールの1つ「ChatGPT」ですが、無料版と有料版、どちらがいいのでしょうか。場合によっては課金する必要がない人もいます。月額20ドルですが円安の影響もあり高く感じる人もいるでしょう。(2023年6月時点)
この記事を読むと、無料版と有料版の違い、各々の利点と短所、さらにはどちらがあなたに適しているのかといった疑問がクリアになります。
AIライターとしてトータル10万以上の講座に投資してきた私が解説しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
ChatGPTの無料版と有料版はどう違う?
AIチャットボット「ChatGPT」の無料版と有料版の主な違いを表にまとめると、次の通りです。
ChatGPT 無料版 (GPT-3.5) | ChatGPT Plus (GPT-4) | |
リアルタイムのインターネットアクセス | 不可(2021年9月までの情報) | ウェブブラウジング機能を使用すると可能(テスト段階) |
応答速度 | 速い(入力終了とほぼ同時のタイミングで出力が始まる) | 遅め(入力後、少し間をおいて出力が始まる) |
プラグインの使用 | 不可 | 可能(500種類以上) |
価格 | 無料 | 月額20ドル(約2700円) |
有料版の方がスピードも速いと思われがちですが、高精度な処理のため負荷が高く無料版より時間がかかります。ただし、多くの場合は1分程度あれば出力が始まります。
また、最大の違いはネットにつながることです。ChatGPT 無料版 (GPT-3.5)ではリアルタイムのネットへのアクセスができません。(Chromeの拡張機能を利用すると可能)
ChatGPT Plus (GPT-4)のウェブブラウジング機能を利用すると最新の情報にアクセスできます。ただしテスト版なので、上手くいかないこともあります。
他にも500種類以上のプラグインの使用が可能で、PDFやリンクの読み取り、食べログとの連携など個人のライフスタイルに合わせた利用が可能です。
ChatGPT Plus (GPT-4)の性能を体感したい方はBingに搭載されているため、一度試してから利用できます。
ChatGPT有料版のメリット
回答精度が40%以上向上
ChatGPT-4では、最新バージョンを活用することができます。回答精度や入出力機能の進化により、より高度な対話が可能になりました。禁止されているコンテンツのリクエストに応答する可能性が 82% 低く、事実に基づく応答を生成する可能性が 40% 高くなりました。
また、長文の処理もスムーズに行えるようになりました。入力出力合わせて5000文字程度なら、バグが少なく回答が得られます。
先行利用可能な最新機能
有料版では、リアルタイムのデータにアクセスできるウェブブラウジング機能や、プラグイン機能により他のサービスとの連携が可能となります。これにより、ChatGPTの機能をさらに拡張することができます。
プラグインでは食べログと連携してお店を予約したり、PDFを読み取ったりするなど500種類以上あります。(2023年6月時点)
ChatGPT有料版のデメリット
月額費用が発生する
ChatGPT Plusは月額$20の料金が必要であり、無料版に比べて費用がかかります。ネット検索をあまり必要とせず、とり急ぎ原稿の大枠を作りたい場合などは、無料版のほうが合っている可能性があります。
特に文章の要約や、文調を真似る(夏目漱石風に作成する、など)ことは、無料版でもかなりレベルが高いです。
出力に時間がかかる
無料版に比べて負荷が高いため、有料版の方が出力に時間がかかります。特にウェブブラウジング機能やプラグインを使う場合は、出力開始に1分程度要することもあります。
著作権侵害の可能性がある
ChatGPT Plusのテキスト生成や翻訳、要約などの機能は、意図せず著作権を侵害する可能性があります。無料版でも同様の問題が指摘されており、有料版であっても改善されるものではありません。
専門的な知識が必要な場合がある
ChatGPT Plusは高度な自然言語処理機能や多くの機能を備えていますが、プラグインの活用や検索機能の使用には、プロンプトエンジニアリングの知識が求められることもあります。
ただし、わからない知識はChatGPTに直接説明してもらうという手もあります。
まとめ
この記事では、ChatGPTの無料版と有料版の違いについて詳しく解説しています。月額20ドルという料金が高く感じる人もいるかもしれませんが、課金する必要がない人も存在します。
無料版の利点
- 一般的な質問に対する基本的な回答が得られる
- 回答速度が速い
- 初めて利用するユーザーにとって、機能や使い方の理解に役立つ
無料版でもこのようにかなり利点があります。ただし、リアルタイムの情報にアクセスしたい人やライターの方は有料版の課金分以上の価値を得られる可能性が高いです。
他にもこのブログでは、AIライターが10万円以上の講座に投資してきた経験をもとに、AIを楽しく使いこなすための情報を提供しています。ぜひ参考にしてみてください。