chatGPT

ChatGPT「Code Interpreter」とは? 使った感想・できること

OpenAIのChatGPTが2023年7月7日に新機能「Code Interpreter(コードインタープリター)」を発表しました。Code Interpreter(コードインタープリター)を利用すると、CSVファイルの読み込みやグラフの生成など、非エンジニアでもプログラムを実行できます。

 

その機能は以下のように多岐にわたります。

  • コードの理解と生成
  • データ分析
  • グラフ作成
  • ファイル編集
  • 計算の実行
  • Pythonコードの実行
  • 学習ツールとしての利用
  • QRコード生成
  • 長期記憶
  • 画像処理

 

この記事では、Code Interpreter(コードインタープリター)の特徴や使い方、できること、実際に使ってみた感想・注意点について詳しく解説します。

 

トータル10万円以上のAI関連講座に投資してきたAIライターが解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

ChatGPTのCode Interpreterとは?今までと違いプログラムが実行できる

Code Interpreterは、OpenAIが開発したChatGPTの新機能です。プログラミングコードの解釈や作成、実行を行うことができます。

 

今まで有料版のChatGPTであってもプログラムの生成は可能でしたが、Code InterpreterではChatGPT上でプログラムの実行が可能です。

 

例えば、「グラフを作成するためのコードを作成して」という指示は今までも可能でしたが、実際にコードを実行してグラフを作成することはできませんでした。しかし、Code InterpreterではChatGPT上で以下のようなグラフを生成できます。

 

図:Code Interpreterで生成したChatGPTの利用者の増加推移を表すグラフ

図:Code Interpreterで生成したChatGPTの利用者の増加推移を表すグラフ

 

プログラミング初心者がコードの理解を深めるのに役立つだけでなく、データを元にグラフを作成したりシフト表を作ったりできるなど、より柔軟にデータを扱えるようになりました。

 

ChatGPTのCode Interpreterの使い方

ChatGPTのCode Interpreterは有料版の機能です。無料版の方は有料版に切り替えてから利用しましょう。

 

1.入力画面左下の「...」をクリック

ChatGPTのCode Interpreterの使い方1

2.「Setting」をクリック

ChatGPTのCode Interpreterの使い方2

3.「 Beta features」の「Code interpreter」をオンにする*下記の状態ならOK

ChatGPTのCode Interpreterの使い方3

4.有料版に切り替えて「Code interpreter」にチェックすれば、利用可能

ChatGPTのCode Interpreterの使い方4

 

Code Interpreterにできること

Code Interpreterの機能は以下のように多岐にわたります。

 

    • コードの理解と生成
    • データ分析
    • グラフ作成
    • ファイル編集
    • 計算の実行
    • Pythonコードの実行
    • 学習ツールとしての利用
    • QRコード生成
    • 長期記憶
    • 画像処理

 

これらの機能により、Code Interpreterはプログラミングの学習や実務におけるコードの理解を助ける強力なツールとなります。

 

私が実際に活用しているのは、グラフの作成やファイルのデータ分析などです。

 

グラフは以下のようなChatGPTの利用者の増加推移を表すグラフの場合、次のプロンプトで作成できました。

図:Code Interpreterで生成したChatGPTの利用者の増加推移を表すグラフ

図:Code Interpreterで生成したChatGPTの利用者の増加推移を表すグラフ

 

<プロンプト>

以下のChatGPTの利用者の増加を図解してね。

米国OpenAI社は2022年11月30日生成型AI「ChatGPT」を公開

4日後には利用者が世界で100万人を超える

約2か月で1億人を突破した

 

また、大量の文章の生成を行う場合は、1000文字程度に文章を分割しないとバグりやすいですが、文章を分割して個別ファイルに分けるなどの指示も可能です。

 

4万字のファイルを約4000文字ごとにファイルに分けてもらう指示も成功しました。

 

実際にシフト表を作ってわかった注意点・おすすめの手順

 

実際にCode Interpreterを利用してシフト表を作ってもらいました。

 

今回のデータは単純なものですがアルバイト10人以上のシフト表を出勤ルールに基づいて毎月作成するのは、大変な労力が必要かと思います。

 

ぜひこちらの手順でチャッピーと一緒に自動化を進めましょう。

 

1.調整アプリなどから調整結果の表をCSVでダウンロード

*ここでは調整さんを利用

2.ダウンロードしたCSVから余計な列(日程とメンバーなど以外)を削除

初めは出勤ルールに基づいて出力されるかテストしたいので、すぐに正解が分かる簡単なデータがおすすめです。

 

3.Code Interpreterをチェック→入力枠の左にある「+」マークをクリックしてファイルをアップロードしましょう。

4.「このファイルについて教えて」など入力して、ファイルが正しく読み込めるか確認

すごい!ちゃんと理解してくれてますね。使ったアプリまでバレています...!

 

5.出勤ルールを入力してシフト表を作成

一発で上手くいくように頑張らなくて大丈夫です。対話を通じて修正してもらったほうが、速く求める結果を得やすいです。

 

6.作成結果があっているか確認

ちなみに、こちらが期待値です。

       date            worker

0  6/13(火)                うめこ

1   6/14(水)               たけみ

2   6/15(水)               うめこ

3   6/16(水)  No one available

4   6/17(水)               こまつ

5   6/18(水)  No one available

6   6/19(水)  No one available

7   6/20(水)               たけみ

8   6/21(水)               こまつ

 

16日は「たけみ」が入れないのに入っちゃてますね...。

 

7.間違っている場合、修正してもらいましょう

人間相手じゃない分、ストレートに言えますね。

 

8.期待値通りの結果が得られた場合、本番のデータをアップして「同じようにシフト表を作って」と指示しましょう

最終確認は人の目が原則ですので、本番用のシフト表が上手くいったか必ずチェックはしましょう。

(補足)プロンプトの改善方法を尋ねてみる

補足ですが、このように聞いてみると、次回からプロンプトを入力するときに活かせます。

 

使ってみて感じた注意点は以下の通りです。

 

・条件に当てはまらない場合の動作も指定した方が、期待通りの結果になりやすい。

・バグった時は、期待する出力を教える。

・修正して上手くいった場合は、どうアルゴリズムを変えたのか教えてもらい、プロンプトを改善する

 

今回は、連続してアルバイトをシフトに入れない・なるべく多くの日にアルバイトが割り当てることに特化したアルゴリズムが組まれたため、入れない日に担当が割り当てられたようです。

 

そこで、主に以下が改善されました。

 

・「利用可能なアルバイトがいない場合、または利用可能なアルバイトが1人だけでその人が前日のアルバイトである場合は、「No one available」と表示します。」という条件を追加。

 

改善点を次回からの指示に活かせると、より良いプロンプトが書けるようになります。

 

まとめ

Code Interpreterは、AIの可能性をさらに広げる画期的な機能です。プログラミングの知識がなくても、自然言語でコードを理解し、問題を解決することが可能になります。しかし、その使い方には注意が必要。AIはあくまでツールであり、その結果を鵜呑みにするのではなく、自分自身の判断が重要です。

 

ざっくりとCode Interpreterでシフト表を作成する手順をまとめると、以下の通りです。

 

1.目視ですぐに正解がチェックできる簡単なデータを用意する

2.ルール通りに動いているかチェックする

3.NGなら、なぜ期待通りにならないか理由を聞いて改善する

4.納得いくまで2〜3を繰り返す

 

Code Interpreterを活用して、ChatGPTのある生活を楽しみましょう。他にも本ブログではAI関連の記事をAIライターが作成しているので、ぜひ参考にしてください。

 

-chatGPT